生活

喪中はがきの遠慮と失礼ってどう違う?文例は?官製はがきで良いの?

初めて喪中はがきを書く場合、文面の書き方について悩みますよね。

例えば、「遠慮」と「失礼」のどちらを使うかに関しては、多くの人が悩むようです。
又、喪中はがきは、どんなはがきで出すのかに関しても迷いどころかもしれませんね。

ここでは、喪中はがきにおける「遠慮」と「失礼」の使い方についてお話します。
更に、喪中はがきは、官製はがきで良いのかどうかについても触れていきます。

スポンサードリンク

喪中はがきの文面で遠慮と失礼ってあるけどどう違う?意味は?

喪中はがきの文面の一言めには、2種類のうち、どちらかの文が書かれています。

1つめは、「喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」というものです。
そしてもう1つは、「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます」というものです。

一見すると似たもののように感じますが、この2つはどう違うのでしょうか。

「遠慮」という言葉は、「自分の方から辞退する」という意味を持ちます。
そのため、「ご遠慮申し上げます」という場合、「新年のご挨拶を辞退致します」というニュアンスになります。

言い換えれば、「新年のご挨拶を、自分の方からやめる」という宣言ですね。

一方、「失礼」という言葉にも、「遠慮」と同じように「辞退する」という意味があります。

しかし、「遠慮」とは違うニュアンスが1つだけあるのです。
それは、「失礼」という言葉は、「へりくだりや、相手に対するお詫びの気持ちがある」という点です。

毎年新年の挨拶をしてくれている相手に対して、「こちらの都合で申し訳ありません」という気持ちが入っているのですね。

喪中はがきの文例でご遠慮や失礼を使う書き方は?

では、喪中はがきの文面は、「遠慮」と「失礼」、どちらが良いのでしょうか。

文法的に考えると、「遠慮」も「失礼」も、間違った使い方ではありません。
なので、どちらの表現を使っても、文法から考えれば正解です。

後は、「どんなニュアンスの表現を好むか」という、好みの問題かもしれません。

もし「相手に対するへりくだりを表現したい」と思ったら、「失礼」が適切です。
「失礼させていただきます」には、「こちらの事情で恐縮ですが…」という気持ちが伝わります。

「お互い、和やかなやり取りにしたい」という人は、「失礼」を使うそうです。

ちなみに、最近は「相手へのへりくだりを表現したい」という人が増えているようです。
それに伴って、市販の喪中はがきの文面も、「失礼」と書かれたものが多くなってきました。

ただ、「遠慮」でも、決して間違いではないので、「遠慮」で出してしまっても、気にする必要はありません。

この場合、「ご遠慮させていただきます」ではなく「ご遠慮申し上げます」となります。
「失礼」の場合は、「失礼させていただきます」という書き方で問題ありません。
スポンサードリンク

喪中はがきって官製はがきで送れるの?特別なのがある?

本来であれば、喪中はがきにどんなはがきを使うかには、正式なルールはありません。

ところが、慶弔に関しては、しきたりや礼儀を重んじる人が多いですよね。
そのため、使うはがきに関しても、相手に不快感を与えないものを選ぶ必要があります。

喪中はがきは、官製はがき・私製はがきのどちらでも大丈夫です。

但し、喪中にふさわしい絵柄と文章が印刷されたものを出すようにしましょう。
そのため、「官製はがきに手書きで」という書き方は、避けた方が良いとされています。

郵便局では、文章や自分の住所・氏名が入った喪中はがきの印刷の注文を受け付けています。

これらは官製はがきなので、切手を貼る手間が省けて便利ですよ。
ちなみに、喪中はがきはコンビニでは売っていないので、郵便局に注文する必要があります。

ただ、やはり多くの人は、「印刷された私製はがき」を好む傾向があるようですね。
昔から、喪中はがきは、「印刷された私製はがき」といいうイメージが定着しています。

そのため、官製はがきで出したことによって、相手が気分を害する可能性もあります。
もしその点が心配であれば、切手を貼る手間はありますが、印刷済みの私製はがきで出した方が良いでしょう。

まとめ

喪中はがきの「遠慮」「失礼」は、どちらも「辞退する」という意味を持ちます。

基本的に、どちらを使っても、文法上は間違いではありません。
でも、「失礼」の方が、「遠慮」よりも柔らかいニュアンスを表現することができます。

ちなみに、喪中はがきは、「官製はがきに手書き」という形は避けた方が良いでしょう。
私製はがき・官製はがきどちらでも良いので、郵便局に印刷をお願いしましょう。

ただ、喪中はがきは、「印刷された私製はがき」の方が好まれるようです。

こちらの記事もおすすめです。
→ 喪中はお年玉をあげない方が良いの?正月のお年玉に関するマナー

スポンサードリンク