「十五夜」「中秋の名月」と聞いて思い浮かぶ季節は秋ですよね。
美しい満月を見ながら月見団子を食べる…ではなくお供えする(笑)
日本の美しい風習ですが、なぜ「十五夜」と言うのか?なんて知らない人も多いのではないでしょうか。
日本のよき風習ですから子供たちにも伝えていけると良いですよね。
今回は「十五夜」以外に「十三夜」もあるけど実際どういうものなのか?どっちが綺麗なんだろう?など紹介していきますね。
十五夜と十三夜はどっちもみないと縁起が悪いとか言われるけど本当のところはどうなんでしょうね。
今年はいろんなお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?
目次
十三夜と十五夜の違いって何なの?どっちが綺麗?
みなさん十五夜って毎月あるの知ってますか?
月の満ち欠けが15日周期で新月から満月へ、そしてまた新月へというサイクルで繰り返されます。
そこで新月の日から15日後に満月になることから毎月15日の夜を十五夜と呼ぶのです。
その十五夜の中で最も月が美しいことから旧暦の8月15日が有名な十五夜として知られるようになりました。
中秋の名月とも呼ばれますが、8月15日って夏なのではと思った人いませんか?
実は四季の区分が旧暦では今とは少し違うんです。
4月、5月、6月・・・夏
7月、8月、9月・・・秋
10月、11月、12月・・・冬
なので秋の中間の名月だから中秋の名月なんですね。
ちなみに2018年の十五夜(中秋の名月)は9月24日です。
そして忘れてはいけないのがお団子。
十五夜にお供えするお団子の数は15個なんですって。
お団子のほかにこの時期に収穫された芋をお供えするところもあり、別名「芋名月」なんて呼び方もあるんですよ。
十三夜って?!
さて、ここからは十三夜の紹介をしましょう。
十三夜は十五夜(中秋の名月)の約1か月後にやってきます。
なので別名「後(のち)の月」とも呼ばれます。
そして、十五夜に次ぐ美しい月の日として大切にされてきました。
なので、どっちが綺麗なのかは個人の感じ方次第ですね。
ちなみに2018年の十三夜は10月21日です。
十三夜にもお団子をお供えするのですが、お団子の数は13個です。
他にはこの時期に収穫された栗や枝豆をお供えすることから
「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるんです。
十三夜と十五夜どっちも見ないと縁起が悪いって本当?!
現在ではお月見は十五夜のみで、十三夜はお月見しない人も多いと思いますが、昔はお月見といえば十五夜と十三夜がセットだったんだそう。
十五夜だけお月見をするのは「片見月」といわれ縁起が悪いとされていました。
なので十五夜を見たら十三夜も見る。
十五夜を見れなかったら十三夜も見ない、とされていました。
なぜ縁起が悪いのかの理由は諸説あるそうですが、その中に江戸時代、吉原の客寄せの一環として生まれたという説があります。
そのころの遊郭では十五夜と十三夜の両方を祝う習慣があり片方しか祝わない客は「片月見」「片見月」とよばれ縁起が悪いと遊女から嫌われたそうなんです。
なので客は十五夜も十三夜も遊郭へ足を運ぶことになり客寄せにつながったというわけですね。
まあ諸説ある中の1つですが面白いですよね。
じゃあ十六夜って何?他にもある?
十六夜とは十五夜の次の日のことです。
なので十五夜と同様に毎月あるのですが一般的に十六夜とは十五夜(中秋の名月)の次の日をいいます。
なぜ十六夜と言われるのかというと
「いざよい」には躊躇う(ためらう)という意味がありますからね。
昔の人は言葉の使い方がお洒落ですよね。
十日夜は収穫祭!?
あともう一つ「十日夜」というものがあるのですがこちらは十三夜、十六夜よりもマイナーで知っている人も少ないのではないでしょうか。
読み方は「とうかんや」です。
こちらはお月見ではなく収穫祭の意味合いが強いのです。
十日夜は旧暦の10月10日なのですが先ほどもいったようにお月見がメインではない為毎年11月10日に固定している地域が多いんですって。
月が見えるところに米や餅、果物などをお供えしてくださいね。
まとめ
お月見って平安時代からの歴史があるそうなんですが最近はあまり大事にされていない感じがして残念です。
秋の夜に美しい月を眺める。
そんなゆったりとした時間の過ごし方こそ現代人に必要な気がします。
ぜひ今年は十五夜だけでなく十三夜や十六夜、十日夜を楽しんでみてはいかがでしょう。
こちらの記事もおすすめです。
→ 流れ星にお願いするのはなぜ?お願いの仕方は?本当に叶うの?