生活

喪中の方からのお中元へのお礼状はどう書く?お返しやのしはどうする?

喪中の方からお中元をもらった場合、悩むのがお礼状やお返しです。

お礼状の文章はどのようにしたら良いか、ちょっと考えてしまいますよね。
又、お返しを送っても良いか、のしを付けるべきかについても悩みどころです。

喪中であろうとなかろうとお中元は感謝の気持ちを贈るものなのでお返しは不要なんですよね。でもお礼状はやっぱり必要だし、どう対応するのが良いのかご紹介しますね。

またお返しというより自分も気持ちを贈りたいってなった場合ののしについてもやっぱり気になりますよね。

お中元など昔から続く慣例にはマナーがあるのでそのあたりに迫っていきます。参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

喪中の相手からのお中元へのお礼状はどう書いたらいいの?

喪中の方からお中元が届いたら、できる限り3日以内にはお礼状を出しましょう。

お礼状に関しては、喪中であってもなくても、マナーは通常と同じです。
ちなみに、お中元は「お祝い」ではないので、喪中の人も例年通りに送って良いのです。

では、喪中の方からいただいたお中元へのお礼状には、何と書くべきなのでしょうか。

まずは冒頭に、季節の挨拶文をひと言書きましょう。
例えば、「梅雨が明け、厚さが厳しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか」といったものです。

  • 季節の挨拶の次は、いただいたお中元へのお礼を書きましょう。
    「この度は結構なお品をいただき、誠にありがとうございました」といった文章ですね。
  • その後に、亡くなった方へのお悔やみの言葉を書きましょう。
    但し、お悔やみの言葉は、一言だけシンプルに書いてください。

 

あまり長い文章をくどくどと並べ立てると、相手の負担になってしまいます。

又、「○○様が御逝去され、お寂しい日々の中、お気遣いをいただき感謝申し上げます」というひと言も添えると良いですね。

このひと言を添えると、ご遺族の方への配慮も伝わり、相手の心が和みます。

喪中の相手からのお中元のお返しはどうする?送っても良いの?

喪中の相手からお中元をいただいた場合、お返しを送るのは全く問題ありません。
でも、お返しを送る場合、送る時期を配慮する必要があります。

まず、初七日が明けないうちに送るのは控えてください。

そして、できれば四十九日を過ぎてからお返しを送るのが理想です。
四十九日までの期間は、御遺族も寂しい気持ちが癒えていません。

更に、法要や挨拶、手続きなどで、何かと忙しい毎日を過ごしています。
そのような時期にお返しを送ってしまうと、かえって迷惑になってしまいます。

お返しとして送る物についても配慮を…

又、お返しとして送る物についても、少し配慮が必要になります。

  • 白の物や華やかな物など、お祝いを連想させるものはタブーです。
  • 仏事のお返しでよく使うお茶なども、この時期のお返しには送るべきではないとされています。
  • 更に、白いハンカチやタオルは、故人の顔に被せる布を連想させるので、送ってはいけません。

 

このことから考えると、お返しは、できるだけシンプルなお菓子や総菜などが良いでしょう。

スポンサードリンク

喪中の相手へのお中元ののしは?付けない方が良い?

では、喪中の相手にお中元を送る場合、のしはつけても良いものなのでしょうか。

実は、喪中の相手にお中元を送る時は、基本的にのしは付けません

この場合は、短冊形になっている、短冊が付いていない無地ののし紙を付けます。
もしくは、のし紙に使う無地の奉書紙に、「お中元」と書いて使います。

少し時期がずれる場合は、「お中元」ではなく「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」と書きます。
いずれにせよ、通常のお中元で使うのしは、付けないことになっています。

デパートなどからお中元を送る場合は、相手が喪中であることを伝えましょう。
それを伝えれば、のしに関しては、店員さんが適切な対応をしてくれますよ。

まとめ

喪中の方からお中元が届いたら、お礼状やお返しは通常通り送りましょう。

お礼状は、お中元が届いたら数日中に送り、お返しは四十九日以降に送ってください。
お礼状には、お悔やみの言葉と遺族への配慮の言葉を、シンプルに綴ってください。

お中元のお返しは、お祝いやお葬式を連想させるような物は送らないようにしましょう。

又、喪中の相手にお中元を送る場合は、通常ののしは付けません。
もし付ける場合は、水引が付いていない短冊形の無地のしか、無地の奉書紙を使います。

お店から送る場合は、店員さんにその旨を伝えれば、対応してもらえますよ。

こちらの記事もおすすめです。
⇒ 喪中はがきの遠慮と失礼ってどう違う?文例は?官製はがきで良いの?

スポンサードリンク