スポーツ

春の選抜高校野球からタイブレーク制導入!?その詳細と理由は?

春の選抜の代表校も決まり、プロ野球はキャンプインしてそろそろ野球のシーズンがやってきますね。

2018年の春の選抜高校野球選手権大会から、タイブレーク制が導入されます。タイブレーク制とは、延長戦に入っても決着がつかなかった場合に、一定の回で得点が入りやすいようにした状況から攻撃を始め、決着がつきやすいようにする制度です。

このタイブレーク制の導入で高校野球はどう変わるのでしょうか?

スポンサードリンク

そもそもタイブレーク制とは?

そもそもタイブレーク制はテニスで採用されたものです。6ゲーム先取でセットを取るというのは、お互いの力が拮抗している場合、なかなか決着がつかず試合時間が長くなるという問題がありました。

それを解決するために導入されたのがタイブレーク制なのです
その後、ソフトボールでも採用され、野球にも波及したのです。

タイブレークというのは議会用語で、賛否同数の場合に議長がどちらかに一票を投じる議長決裁のことをいいました。同数の均衡(tie)を破る(break)という言葉なのです。

スポーツでは、タイ(同点)を破るという意味で使われるようになりました。

野球の場合、延長13回または15回でタイブレークに入り、攻撃側は無死ランナーが一、二塁や一死満塁といった得点しやすい状況で攻撃に入ります。細かいルールは大会によって違いますが、いずれにしても攻撃側が有利な得点しやすい状況で決着をつけようというのです。

選抜高校野球で採用されるのは、延長13回まででタイブレークに入り、一死一、二塁という状況で攻撃に入るというものになりそうです。タイブレーク制は、すでに社会人野球や明治神宮野球野球大会などでも導入され、選抜高校野球大会が始めてではありません。

高校野球を主催する高野連では、夏の高校野球選手権や地方大会でもこのタイブレーク制を導入する予定です。

このタイブレーク制の前は、15回延長で引き分け翌日再試合、その前は18回延長で翌日再試合というのが、ルールでした。得点の入りにくい軟式野球ではなんと50回以上の延長という記録もあります。

延長戦のルールは、かつて太田幸司投手の三沢高校と松山商業高校の延長18回、翌日再試合といった数々の名勝負を残してきました。タイブレーク制の導入で、これからはこうした名勝負も無くなることになります。

タイブレーク制の導入には、賛否両論がありますが、野球も時代ともに変わっていくものですから、仕方のないことかもしれません。

タイブレーク制になる理由は?

高野連がタイブレーク制の導入に踏み切った最大の理由は、選手の健康問題です。延長戦を長くやると、選手とくに一人で投げ切る投手に負担がかかり、健康を害するという問題が大きくクローズアップされてきたのです。それで延長18回から15回に短縮されたのですが、

翌日再試合では問題の解決にならないとの意見が大きくなったのです。

実際甲子園で活躍してプロになっても、高校時代の酷使がたたって活躍出来ないという選手はたくさんいます。選手の将来性を考えるならば、タイブレーク制の導入の導入はやむを得ないものといえるのではないでしょうか。

それともう一つ日程の問題もあります。翌日再試合となると、タイトな大会スケジュールにひびきます。それもあってタイブレーク制の導入ということになったのです。

スポンサードリンク

タイブレーク制採用による今後の予想!

延長戦は後攻めが有利というのがいままでも言われましたが、タイブレーク制になってますます後攻めのチームが有利になります。

たとえ、表の回で点をとられても裏の回で同点に追いつくことも、逆転することも可能です。ランナーのいる条件で始めることは同じなのですから。

タイブレーク制は、ランナーのある状態で始めるので、ピンチに強い投手を擁するチームが有利になります。三振を取れるピッチャーがいるとタイブレークには強いでしょう。

それと足の速い控え選手がいることもポイントとなります。ランナーには控え選手を使えるので、ピンチランナーとしても使えるような控え選手がいると、得点に結びつきやすくなります。

まとめ

タイブレーク制は高校野球を大きく変える要素になりそうです。いろいろと賛否の意見はあるでしょうが、タイブレーク制は、オリンピックやWBCなどでも採用される世界的な動きなのです。

むしろ勝負の決着を見られることを歓迎すべきなのではないでしょうか。

スポンサードリンク