ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事として知られていますが雛人形っていつから飾っていいのかなって気になりませんか?
それにお雛様をしまうのが遅いと婚期が遅れるなんて聞くので、飾る時期には気を遣いますよね。
今回はお雛様っていつからいつまで飾るものか、婚期が遅れるのは本当なの、仕舞う時の注意点まで雛人形に関する疑問にお答えします。
目次
ひな祭りの飾りはいつからいつまで飾れるの?
「ひな祭りって3月3日だけど、そういえばひな祭りの飾りっていつから出せるの?また、ひな祭りが終わったらいつまで出しておけるの?」と疑問に思った事はありませんか?
漠然と「この日からかな…。」とお店でひな祭りのコーナーを見かけてから準備をする方は多いのではないでしょうか?
では実際いつからいつまでひな祭りの飾りを出せるのでしょう?
そもそも「ひな祭り」とは何?
もともとひな祭りは女の子の行事ではなく、男女共に行う厄払いや邪気祓いをする為の行事でした。
しかし、江戸時代に幕府が中国の5節句の1つ「上巳(じょうし)の節句」という3月上旬の巳の日に行われる風習を3月3日と定めました。
上巳の節句は草などで作った人形(ひとがた)を川に流して厄払いをする風習でしたが、江戸時代には人形作りの技術が向上した為川に流さず家で飾るように変化していったのがひな祭りの由来となっています。
ひな祭りの飾りはいつからいつまで?
そもそもひな祭りで人形を飾るのは由来でもあったように厄払いをする為だそうです。
厄払いの意味があるので3月2日から1日だけ飾る「一夜飾り」は避けたほうがいいとされています。
その為ひな祭りの飾りは遅くても2月中旬辺りには飾らないといけないと言われています。
お雛様は一般的に3月2日を「宵の節句」、4日を「送り節句」と呼びます。
なのでひな祭りの飾りは遅くとも2月中旬には飾り、3月4日まで出しておくというのが良さそうです。
何気なく出していたお雛様ですが遅くとも2月中旬に出さなくてはいけないのは驚きですね!
ギリギリで準備をしていた方は次回からお雛様を出す時は気をつけましょう。
お雛様をしまうのが遅くなると婚期が遅れるの?
「お雛様をしまうのが遅くなると婚期が遅れる」というのは誰もが一度は耳にした事があるのではないでしょうか。
聞くとちょっとゾッとする言葉ですが一体何を根拠に言われるようになったのでしょうか?
なぜしまうのが遅いと婚期が遅くなるの?
雛人形には厄払いの意味があり、厄を引き受けてくれるので確かにずっと出しっぱなしにするのはあまり良くないですよね。そのままにしておくと罰が当たるという意味が込められているそうです。
そしてこのジンクスには教育的な意味もあり、「片付けを後回しにするような女の子は、素敵な女性になれない」という意味もあるそうです。
更に雛人形というのはなんと天皇陛下の結婚式を表現しているのだそう!確かにしまい忘れはいけませんね!
実際には婚期が遅れるという事はないようですが、「素敵な女性になれない」と言われるとお姫様を夢見る女の子にとってはショックですよね。
お雛様を飾ったら3月5日には片付けたほうが良さそうです。
お雛様を飾る時、しまう時の注意点!
お雛様を飾ったら次はしまう作業があります。じゃあ飾る時、しまう時それぞれ注意点はあるのでしょうか?
お雛様を飾る時の注意点
お雛様の飾る位置をご存知ですか?
関東では男雛が左、女雛は右に飾るとされていますが京都では男雛、女雛がそれぞれ逆になります。
これは御所の伝統にならったもので、天皇から見て左(東)から太陽が昇る事から左は位が高いとされています。
なお、紫宸殿(ししんでん)が南向きに建てられている事からそう考えられています。
お雛様をしまう時の注意点
なるべく天気が悪い日は避けてしまいましょう。湿気などが多い日にしまうとカビや虫食いをしていまう可能性があります。
なのでしまう時は晴れている日を選んだほうが良いとされています。
もし天気が悪い日などが続いてしまえない場合は「ひな祭りは終わった」という意味を込めて雛人形を後ろ向きにすると良いそうです。
まとめ
女の子にとっては嬉しいひな祭り。しまい忘れてしまっても婚期が遅れる事はありませんが、出来れば早めにしまってあげたいものです。
なんとなく過ごしていたひな祭りを、たまには由来などを意識して過ごしてみるのはいかがですか?