女の子の居る家ではそろそろひな祭りの計画を立てているのではないでしょうか?
祖父母を招いて楽しいひな祭りパーティーをと考えている方もいるかもしれませんね。
ひなまつりにはちらしずしを食べるんだけど、サイドメニューがいまいち決まらないという人も多いのではないでしょうか。
今回はひな祭りにおすすめのちらしずしに合うサイドメニューをご紹介します。
ぜひ参考にして楽しいひなまつりを過ごしてください♪
今回作るのは次のメニューです。
1. 乗せるだけ ちらし寿司
2. コツのいらない ふわふわ卵のおすまし
3. 前日に準備可能 キッシュ
4. 暖かく食べられる ごま味噌の田楽
5. 大人もうれしい 手羽先の煮物
6. 準備可能 さつまいものオレンジジュース煮
7. あえるだけ 人参と春菊の白和え
目次
ひな祭りにちらし寿司を食べる!?その由来と意味
ひな祭りのちらし寿司、定番と思われていますが特別な意味はなく、決まり事もないようです。
女の子のお祝いにふさわしく、はなやかに彩りよく食卓を飾りましょう。
のせるだけ、ちらし寿司
【材料】
ブラックタイガー (人数×3尾)
ホタテ缶1缶 かまぼこ 三つ葉(1わ)
コメ だし昆布 すし酢
【作り方】
- お米を一人半カップ分、といで、だし昆布をいれ硬めの水で準備します。
- ブラックタイガーの背わたを取って、茹でます。火が通ったら、頭としっぽを取って、殻を外し 3つに切ります。
- かまぼこは食べやすくい形に切っておきます。
- 三つ葉を洗って、食べやすい大きさに刻みます。
- ご飯が炊き上がったら、適量より少なめのすし酢にホタテ間の汁を合わせたものをご飯に混ぜ合わせます。
- 大皿か、すしおけ、なければ、テーブルに菓子箱をおいてアルミホイル大きめにひき酢飯を広げます。
- ブラックタイガー、かまぼこ、ホタテ缶の身をほぐしたものをご飯の上に飾ります。
- 最後に三つ葉を彩りよく飾ります。
- テーブルで取り分けて、いただきます。
子供が喜ぶサイドメニューを作ろう!
ちらし寿司は定番ですが子供が喜ぶサイドメニューもあると良いですよ。
ふわふわ卵のおすまし
定番の「はまぐりのお澄まし」は子どもには食べにくいものです。今回は子供の好きな春雨を入れて仕上げます。
【材料】
長ネギ1本 卵1個 えのき 春雨
白だし 片栗粉
【作り方】
- ネギは千切りにします。えのきもネギと同じ長さに切って、ほぐしておきます。
- お鍋に人数分の水を入れ、えのき、春雨を入れて沸騰させます。
- 春雨が柔らかくなったら、ネギを入れひと煮立ちさせます。
- 白だしを味を見ながら加えます。
- 水溶き片栗粉をいれ、軽いとろみをつけます。
- 溶き卵をお箸で滑らせながら入れ、火が通たらできあがりです。
ゴマ味噌の田楽
ひな祭りのころは、寒い日が続きます。温かなものを用意すると良いです。
具をひとつづつ串で刺して、自分でとって食べられるのも子どもにはうれしい演出です。
ママとしては、前日から用意できるのもいいですね。
【材料】
こんにゃく 大根 里芋 だし昆布 かつおだし
すりごま(白大さじ3) みそ(大さじ3) 砂糖(お好みで)
焼き鳥用のくし
【作り方】
- 土鍋にだし昆布をひき、かつおだしも足して水をいれお出汁を取ります。
- こんにゃく、大根、里芋を食べやすい大きさに切って、お出汁で煮ておきます。
- ごま味噌を作ります。みそに、砂糖、すりごまを加えて照りが出るまで混ぜながら火にかけます。
- こんにゃく、大根、里芋を ひとつづつ串にさして土鍋ごと食卓に運びます。
- ゴマ味噌を取り皿に用意しておきましょう。
にんじんの白和え
にんじんと春菊の色どりが鮮やかです。
ゴマと塩だけの味付けなので、春菊のにがみが苦手な子供にも食べやすい一品です。
これを機会に、苦手を克服させちゃいましょう。
【材料】
にんじん1本 春菊1把 木綿豆腐(半丁)
白ごま(大さじ3) 塩
【作り方】
- にんじんを細い短冊切りにして、火を通します。
- 春菊を茹でて、にんじんと同じ長さに切ってさっとゆでます。
- 木綿豆腐を電子レンジで1分加熱して、水を切ります。
- 木綿豆腐、塩、すりごま(大さじ3)を滑らかになるまで混ぜ合わせます。
- にんじん、春菊を合わせて出来上がりです。
- 一盛にして、テーブルにだします。
さつまいものジュース煮
色合い、味付けともちょっとデザートっぽい一品です。
「珍しいものをつくったね」と、言われるかも!
こちらは前日に準備可能です。
【材料】
さつまいも(心持ち細めのもの)
オレンジジュース200㏄
【作り方】
- さつまいも(心持細めのもの)を食べやすい大きさに輪切りにします。
- 切ったさつまいもを鍋に入れてオレンジジュースをひたひたに入れます。足りないようなら水を足して調整してください。
- 沸騰したら15分煮ます。
- 大盛りにしてテーブルにだします。
少し煮汁をかけた方がおいしそうにみえますよ。
煮るだけ 手羽先のうま煮
大人も子供も、大好きな手羽先を煮るだけでおいしく仕上げます。
冷めてもおいしくいただけます。
【材料】
手羽先(人数×3本)
醤油、酒、甜麵醬 ニンニク(2かけ)
【作り方】
- お鍋に、醤油50㏄、酒50㏄、甜麵醬大さじ1、ニンニク(2かけ)をいれてよく混ぜます。
- 手羽先を入れてひたひたまで、水を加えて煮ます。煮立ったら、弱火にして20分ぐらい煮にてください。(焦げないように気を付けてね)
鮭とブロッコリー、ジャガイモのキッシュ
和食はちょっと、という子供にも喜んでもらえるキッシュはいかがですか?
華やかで、準備しておけるのが便利な一品です。
【材料】
23~25センチのケーキ型
鮭の切り身(人数の半分) ブロッコリー ジャガイモ
冷凍パイシート「型に敷き詰められる分)
卵4個 牛乳200㏄ 粉チーズ+ピザ用チーズ150グラム
小麦粉 100cc 塩 こしょう
【作り方】
- 鮭の切り身(人数の半分) は、一口大に切ります。
- ブロッコリー 、ジャガイモは小さめに切って、硬めに茹でておきます。
- 冷凍パイシートを型に敷き詰めます。中にジャガイモ、ピザ用チーズ、鮭、ブロッコリーを彩りよく並べます。
- 卵 牛乳 小麦粉 塩コショウ 粉チーズをよく混ぜて、型に流し込みます。
- オーブンで180度、40分焼いて様子を見ます。
(表面が焦げそうならアルミホイルを載せてくださいね)
串を指してみて、中が生のようなら10分づつ追加しながら焼いてください。
ひなまつりにちらしずしを食べる理由が絵本でわかる
|
アレルギーに気を付けよう!
※ このメニューは、大豆のアレルギーには対応していません。
※ 卵にアレルギーのある方は、お汁から卵を外し、キッシュはナシにしてください。
手羽先も症状によっては、避けた方が無難です。
※ 牛乳にアレルギーのある方、キッシュを外してください。
※ キッシュを外した場合、彩りを華やかにする温野菜サラダをお勧めします。
「ブロッコリー、ジャガイモ、ニンジンのボイルサラダ」が華やぎます。
おうちも華やかに飾ろう!
玄関にお花を飾ります。
3月初めのひな祭りは、部屋の中の温度差がかなりあります。
人の集まるリビングは暖かめで、せっかくお花を飾っても日持ちしません。
おひな様用の「桃の花、菜の花」は温度の低い玄関に飾りましょう。
ランチョンマットを用意します。
100均でピンクの画用紙を、人数分用意します。
花びらの形に大きくカットしましょう。
画用紙なので使い捨てで、お客様の前で子どもが汚してもあわてずに済みますしこれがあるだけで、テーブルが華やかになります。
まとめ
特別な日の、特別な料理・・・というより普段からみんなで楽しめる料理をご紹介しました。
たのしいひな祭りを、お過ごしくださいね。