ペット

メダカの水槽の油膜の取り方は?原因や掃除の頻度は?

メダカを飼育していると、水面になんだか油みたいな膜が浮いている事があります。

油を触った手を水中に入れたわけではないですが、漂っていたりします。すぐに水を換えてあげれば良いですが、それも少し大変です。

そこで、今回はメダカの水槽にはる油膜の取り方やメダカの水槽に油膜がはる原因は何なのか。メダカの水槽の掃除の頻度と気を付けるポイントなどについてご紹介します。

スポンサードリンク

メダカの水槽にはる油膜の取り方は?

 

油膜の取る方法はいくつかあります。

水換えをする

エサやメダカに含まれるタンパク質が水面に浮かび上がって油膜として見える事が多いのでこの場合は、水を換えてあげれば解決します。

水を換えるのは、水槽の中全部を交換するわけではなくて、水槽の中の三分の一ぐらいの水を抜き、カルキ抜きした水を入れます。
新しく入れる水と水槽の中の水の温度を合わせると、メダカやバクテリアへの負担を極力抑える事が出来ます。

こうすれば、温度変化に弱いメダカに負担をかけず、フィルター内にいるバクテリアも殺す事なく油膜を無くせます。

エアレーションをする

水槽内の温度が高くなって油膜ができた場合に使えます。

水槽の中の温度が上がると、バクテリアが活発になって酸素が必要になります。
さらに、バクテリアが死んでその死骸からタンパク質が発生して油膜になるケースもあります。

この場合は、エアレーションをして水槽の中の酸素を増やしてあげ、油膜を取り除く事ができます。
夏場は特に水温が上がりやすいので、エアレーションは必要になります。

生体に除去してもらう

油膜を食べる生体を飼育する方法もあります。

混泳になり、メダカとの相性もありますが、相性の良い生体なら手間をかけずに油膜除去してくれます。
卵胎生メダカのモーリーは、油膜を食べてくれます。

モーリーは、草食性で大食いで、油膜だけでなく糸状の藻なども食べて綺麗にしてくれます。

油膜取り機を設置する

単種飼育や水草水槽の場合、モーリーを一緒に飼育したくない場合などは、油膜取り器が効果的です。

油膜取り器は、サーフェススキマーと言って油膜がたまってしまう水面部分の水を吸い上げてくれます。
油膜の除去だけでじゃなく、水面に浮かんだ小さなゴミも取り除いて本体のフィルターを通して綺麗な水として排水してくれます。

ただ、吸い込み口の隙間が大きいものがあるので、稚魚を飼育している場合は気をつけて下さい。

キッチンペーパーを使う

生体や機械をすぐに用意できない場合は、家にあるキッチンペーパーが使えます。

油膜が浮いてる水面にキッチンペーパーを広げ、吸い取らせます。
一度に全部取り除けないので、何度もやらなければいけないですが、応急処置としては最適です。

直接掬う

油膜を直接おたまやカップなどで掬う方法です。

灰汁を取るように、おたまやカップで水面ギリギリの油膜を掬い、水ごと除去します。
水量が減ってしまうので、必ず綺麗な水を準備して減った分は入れてあげてください。

油膜発生の原因を探して根本的な処置をしないといつまでも発生するので、よく観察してから作業をしましょう。

メダカの水槽に油膜がはる原因って何?

油膜というのはプランクトンが生成するタンパク質の事を言います。

水槽の中に蓄積された有機物からタンパク質が作られて、水面に浮かんでいるのが油膜です。
油膜ができてしまう原因は、餌の与えすぎや、死んだメダカからでる油分、 水がうまく循環していないなどが原因になります。

油膜が浮いてしまう原因がわかれば対処する必要があります。

餌を与えすぎない

餌を与え過ぎると、食べ残してしまい水槽の中に食べ残した餌が腐って油膜の原因になります。
なので、メダカの様子を見ながら餌は控えめにして、食べる分だけ与えるようにして下さい。

死んだメダカはすぐ取り出す

水槽を新しくした時などは生体が死んでしまう確率が高くなります。
そのまま放置すると、死体からタンパク質が発生するのですぐに取り出して下さい。

また、枯れた水草なども油膜の原因になるので見つけたらすぐに取り出して下さい。

メダカの数を抑える

最初から多くのメダカを飼うのは危険です。あまり多すぎると、排泄物の増加などから水が汚れやすくなります。
生物濾過が上手く回るようになるまでは、少ないメダカで我慢です。

涼しい季節に飼い始める

気温が高い時期は、水槽の中の溶存酸素量を減少させるのでバクテリアの活動が鈍くなってしまいます。
その為、油膜が発生しやすくなるので水温が安定しやすい涼しい季節に飼い始めると良いですよ。

スポンサードリンク

メダカの水槽の掃除の頻度と気を付けるポイントは?!

水換えの頻度は、容器の大きさや飼育している数、季節などによっても変わってきます。

季節ごとの目安とは、夏など暑い時期はメダカの動きが活発で餌をよく食べて糞をたくさんするので、一週間に一度、水槽の三分の一程度の水を換える必要があります。

春と秋はメダカもそんなに活発には動かないので、二週間に一回ぐらいで大丈夫です。

冬は、メダカの冬眠期間で餌も与えないのでそんなに水も汚れません。なので水は換えなくても大丈夫です。
しかし、水が減って足し水をしなきゃいけない場合は、水温と水質の変化がなるべく起こらないようにしてあげて下さい。

ただ、これは季節ごとの目安で飼育しているメダカの数が多いほど水槽の中は汚れやすくなるのでこまめに掃除をして下さい。

水草を入れておくと、水質を安定させてくれるので水換えの頻度も減らせます。
濾過器の性能によっても水換え頻度は変わってくるので、濾過器も良いものを使って下さい。

気をつけること

メダカの水換え後と水換え前では水質が変わってきます。
古い水は弱酸性になっている事が多くなります。メダカに適した水質は、中性、弱酸性、弱アルカリ性でもほとんど問題無く飼育できます。なので日本の水道水は、中性〜弱アルカリ性ぐらいなので問題なく水換えができます。
しかし、水換えによる水質の変化で多少のストレスやショックは受けてしまいます。ストレスを与えない為にも、カルキ抜きで水質を安定させてから水換えをして下さい。

まとめ

小さい頃に、近所の子から小さいメダカを貰って飼っていた記憶があります。普通に、金魚とかと同じ感じで飼育していましたが、ちゃんとメダカに合った飼育環境というものがあるんですね。今は、メダカも貴重な存在になりつつあるので、できるだけ長生きするように飼育してあげたいですね。

メダカの飼育についてはこちらの記事もおすすめです。
⇒ メダカの飼育で必要な物って?隠れ家は要る?作り方は?

スポンサードリンク