生活

敬老の日って孫がいない場合はどうする?いつから渡すの?おすすめのプレゼントは?

母の日や父の日と違って少し印象が薄いような気がする敬老の日。

近づいてくるとちゃんとお祝いしなきゃと思いつつも、バリバリ働いてるのに老人扱いされるのってどうなんだろうと、ちょっと疑問に思います。

そこで今回は、敬老の日って孫がいない場合はどうするべきか。いくつくらいから渡すべきか。おすすめのプレゼントなどについておつたえしていきます。

感謝する気持ちは変わらないのでお祝いの方法を参考にして下さいね 。

スポンサードリンク

敬老の日は孫がいない場合でもプレゼントって贈る?

「敬老の日」と言っても最近の 60代前後の世代は、まだまだ若いと思ってい人達が多いです。

だから、老人でも年寄りでもないと思っている人にあえて、プレゼントを贈るというのは失礼な気がします。
でも、孫からしたら若くてもおじいちゃんやおばあちゃんになるわけです。

なので、年齢に関係なく孫からであれば敬老の日にプレゼントを贈ってもなんら問題はないですよね。

しかし、まだ孫がいない場合は迷いますよね。

一般的に両親が60代70代ぐらいであれば、何もしないという意見が多いです。

80代ぐらいになってやっと「年寄り」だと自覚が持てるようになるようです。そうなってからでも全然遅くないので、本人達が納得できるようになったらプレゼントを贈ってあげてもいいのではないでしょうか。

今は何もしなくても大丈夫ということです。
日々、感謝していれば敬老の日に特別に何かをしなくてはいけないという事もないのであまり深く考えなくてもいいと思います。

敬老の日には、特別何かをしなくても良いという事でしたが、母の日と父の日では話が別です。
敬老の日には、ご両親が年寄りと自覚してないうちはあげないほうが無難ですが、母の日と父の日は親に感謝する事が大事ですから、何かしらしてあげた方がいいですね。

敬老の日ってそもそも何?!

ちなみに、 敬老の日の趣旨は「多年にわたり社会に尽くした老人を敬愛し、長寿を祝う」こと です。

今は、 9月の第3月曜日 に設定されています。
敬老の日の始まりは、1947年「としよりの日」が最初となっています。

国民の祝日となる中で、「としより」というのはあまりよくないということで1964年に「老人の日」に変更され、その次の年には「敬老の日」になっていったのです。

このように「としよりの日」→「老人の日」→「敬老の日」と変更が繰り返されてきましたが、名前が変わっていっても最初のイメージからか、敬老の日=年寄りというような老人のイメージが色濃く残ってしまっています。

そのせいか、敬老の日でお祝いされると年寄り扱いされていると感じる人が多いのはこのためかもしれませんね。

敬老の日ってそもそもいつから対象なの?

一般的には敬老の日を祝うのは、70歳以上というのが一つの目安となっています。

保育園や幼稚園などで敬老の日を祝うためにプレゼント作りをしたりしますが、保育園や幼稚園だと おじいちゃんやおばあちゃんといっても40代50代 だったりします。

このような場合は、どうすればいいのでしょうか。

こういった場合は、年齢で区切るのではなく家族なら敬老の日は 孫がおじいちゃん、おばあちゃんに感謝する日として2人を労えばいいのではないでしょうか。

孫からのプレゼントだったら、若いおじいちゃん、おばあちゃんだとしてもきっと喜んで受け取ってくれるはずです。
孫もだんだん成長すると帰省の機会も減ってゆきおじいちゃん、おばあちゃんとも疎遠になってゆきます。

そんな中で、敬老の日にはおじいちゃん、おばあちゃんに感謝するというのは、良い機会になりますよね。

いつからが老人なの?!

共通認識として、いくつからが老人になるかという考えは、年代ごとに異ってきます。

年代別に、老人の年齢についてという同じ質問をすると、30代の人は「60歳以上が老人」と答える人が多いようですが、60代以降の人だと「70歳以上が老人」と答える人が多くなってきます。

国が定める老人福祉法では、65歳以上が老人になっていますが、65歳以上の当の本人達は70歳以上が老人と思っている人が多いようです。

つまり、自分が歳をとるにつれてその人が考える老人と考える年齢は引き上げられることになっています。

近年、定年を迎えても会社に再雇用してもらってバリバリ働く方もいるので、そんな人にとっては「自分はまだまだ若い」という意識があるということになります。

もし敬老の日をお祝いしようか迷っている相手がいるなら、会話の中で何気なく「何歳からが老人か?」という話をしてみて、相手の考えを探ってみるのもいいかもしれません。

スポンサードリンク

敬老の日におすすめのプレゼントって?!

おじいちゃんにおすすめ

  • アルコール類
    お酒好きのおじいちゃんなら、外せない定番プレゼントです。普段、おじいちゃんが好んでいるものをプレゼントすれば喜ばれます。
    相場も数千円~5,000円ぐらいと気楽にあげられます。
  • 菓子類
    甘いものが好きな人には、和菓子や洋菓子の詰め合わせなど喜ばれます。硬くて食べずらいものや喉につまりやすいものは避けた方が良いですが、普段おじいちゃんが買わない様なものをあげても喜ばれるかもしれません。
  • 健康グッズ
    いつまでも健康で長生きして下さい。という想いも込めて贈れば喜ばれるます。小さなマッサージグッズなら5,000円くらいで買う事ができます。

おばぁちゃんにおすすめ


  • 特別な時に渡すものというイメージがあるお花は、女性に喜ばれます。
    3,000~5,000円ぐらいのブリザーブドフラワーなら種類もいろいろあって、華やかでインテリアの一部として長く楽しむ事ができます。
    ガーデニングをやっているなら、苗や種を贈るのもいいですね。
  • コスメ、美容グッズ
    いつまでも美しく、若々しくという想いも込めてプレゼントしてみるのもいいかもしれません。
    口紅など好みがあるので、一緒に買い物に行って選んであげるのもいいですね。
    だいたい3,000円ぐらい出せば、良いものがあるのでプレゼントとしても負担にはならないはずです。
  •  衣類
    敬老の日の9月頃は夏も終わり涼しい季節が近づいてきます。
    ちょっとした羽織るものや、マフラーなど季節で使えるものを贈れば、外出の楽しみにも繋がります。

敬老の日にあまりふさわしくない贈り物って?!

逆にあまり敬老の日のプレゼントとしては、贈ってはいけないものもあります。

  • お茶類
    お茶は香典返しや弔辞で利用される事が多いので、死や別れを連想されます。
    そのため、縁起の悪いものになっています。
  • ハンカチ
    漢字で書くと手巾(てぎれ)と書くので手切れを連想させてしまいます。
    別れのイメージが強くなるので避けましょう。
  • 万年筆
    万年筆などのステーショナリーを贈るとなると、もっと勤勉になりなさいという意味が含まれています。
    目上の人に贈るものとしては、避けるのが無難です。
  • 鉢植え
    根付く=寝付くという意味があるので、相手が病気など患っている場合は、縁起が悪いのでやめておいた方が良いです。

まとめ

敬老の日のプレゼントは、特別に高いものをあげる必要は全くないですよね。

相手を思い、喜んだ顔を思い浮かべながらプレゼントを選ぶことが大切ですね。

スポンサードリンク