端午の節句

初節句に兜をお下がりで使う!縁起は 大丈夫?

男の子が生まれたら初節句には鎧兜をそろえてあげたいって思いますよね。

でもパパが使っていた良い鎧兜がある場合は、そのまま子供に引き継いでも良いのかななんて思うパパママも多いのではないでしょうか。鎧兜も結構な値段がしますし、今ある兜を仕舞い込んでおいて良いのかななど気になる事は多いと思います。

でも一番気になるのはお下がりは縁起が悪くないのかって事だと思います。お下がりの縁起の話や兜のお手入れ方法、人気の武将兜についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

初節句に兜をお下がりするのはどうなの?縁起は悪くない?

そもそも鎧兜を飾るのは鎧兜が子供の「身代わり」となって厄などを引き受けて貰うためです。

だから鎧兜のお下がりを飾ってしまうと「厄を引き継ぐ」という事になってしまい、大事なお子さんに災いをもたらしてしまうかもしれません。

出来れば鎧兜は子供1人につきは1つを用意してあげた方が良いなんて言われますが大切にしてきたものなら仕舞い込んでおくより飾ってあげるほうが縁起が良いのではないかと思いますよ。

男の子がたくさん産まれて、鎧兜を飾るのがスペース的に厳しい場合は、小さい物でも良いので子供1人につき1つを、飾ってあげるのが一番みたいです。
それが無理なら、名入れの木札を購入してあげる事です。

兜の前に飾る事がせきる名前が入った立て札の事です 。立て札を、男の子が産まれたごとに増やしていくという方法もあります。皆で1つでも自分の名前がある事で兜がみんなの物だとより明確に示す事ができますよね。せっかくの初節句なのだから、何か買ってあげたいという気持ちも満たす事もできます。

ちなみに、初節句に飾る品物を買ってあげる家族は関東と関西では、違うみたいです。関東や北海道は、女の子の初節句は母方の実家で用意をし、男の子の初節句は父方の実家で用意をするという地域が多くみられます。逆に、関西では、男の子も女の子も初節句は父方の実家が用意をしてあげる風習があるようです。

最近は、中古品の物に対しての人々の考え方の変化やライフスタイルの変化と共に、古い物を大事に使う事の大切さや、アンティークでかっこいい!など世間の風潮も大分変わってきてますしね。

大事にされてきたものを代々受け継ぐ。
という考え方もあるみたいですね。兜というよりは、大切にされた物として扱われてきています。

私も、お下がりという事ではなく古い物を大切にするという事は良い事だと思います。押入れなどに入れっぱなしにして放っておくよりかは、ずっと実用的ですよね。

厄を引き継ぐとも言われていますが、いままで立派にに主を守ってきたのでそのご利益を、受け継いでいくというのもアリかと思います。

現実的にも、最近の住宅事情を考えると、小さい物でもいくつも飾るのは厳しいと思います。

優先する事は、今暮らしている人の考えで良いですよね。小さいものでも購入したらかなりの金額ですし、使える物は使っても良い様な気がします。けどそれはバチ当たりなんですかね。時代に合わせた風習にしていけば、廃れる事もないですよね。

そして、最後に持ち主がいなくなった場合はきちんと供養をしてあげるましょう。ずっと、大事にしてきた鎧兜をゴミとして捨ててしまうのは、あまりに切ないです。これまで守ってくれた感謝の気持ちを込めて供養をしてあげると良いですよ。

お下がりのお手入れや修理はどうすれば良い?

お下がりの兜のお手入れはどうしたらいいか?も気になりますよね。

来年も楽しく端午の節句のお祝いができるようにきちんとお手入れしてあげましょう!
お手入れで重要なことは、たった2つです。

①柔らかくて乾いたタオルなどでホコリや脂をしっかりと拭き取る。
②なるべく指先の脂が付かないように軍手など使って作業する。

そして、お手入れするのに適しているのはお天気が良くて空気が乾燥している日が最適です。

この様に最低限のお手入れをしてあげれば、来年になっても綺麗な状態で飾ってあげらます。

修理をしようと思ったらどうしたらよいか?

鎧兜をお下がりで貰ったり、長年飾っていたりすると、兜の角が折れたり金箔が剥がれたりしてしまう事もあります。修理などをしないでそのまま飾っているお家もあると思いますが、修理などして綺麗な状態で飾ってあげた方が縁起がよさそうですよね。

もし、譲って貰った人に聞いて販売店がわかる様なら販売店に連絡するのが一番確実です。そこで、相談してみるのがいいでしょう。

そして、販売店がわからない場合は修理業者を探してみるのがいいかもしれませんね。最近はネットで検索すれば、近くにある業者さんを見つける事が出来るかと思います。

スポンサードリンク

兜ごとに由来が違う?

最近では、有名な戦国武将達の兜がいろいろとあって人気を薄していますよね。それぞれ、武将ごとに兜のデザインも違い、とってもかっこいいんですよね!兜の形だけでなく、兜に込められてるいる意味も武将によって全く異なっています。

伊達政宗

大きな三日月が付いている兜は印象的で憶えやすいですよね。当時の武将達の間で広まっていた星月を信仰する「妙見信仰」が三日月を選んだ由来という説があります。三日月は弓月形ともいわれていて、弓が強力な武器だった時代には縁起のいい飾りだったみたいですね。

上杉謙信

上杉謙信の兜にも日輪と三日月が付いています。星を神と崇拝していた武将も多く、兜にも太陽や月を付けた武将も多かった様です。戦に出る時の縁起担ぎだったみたいですね。武将でも縁起担ぎは大事にしていたみたいですね。

徳川家康

徳川家康の兜には長寿と子孫繁栄を象徴するシダの葉が飾られています。
現実に天下統一も統一していて子孫も一番長く繁栄していますから、願いは叶っていて凄いですよね。

真田幸村

鹿の角と六文銭の前立が付いた真っ赤な兜が印象的です。六文銭は真田家の家紋です。三途の川の渡し賃だけを持って戦いに行く。武将の覚悟を示しています。

武田信玄

白い毛で全体が覆われていて、角の生えた鬼が付いています。この鬼は、大軍神として信仰されてきた、諏訪明神が由来なっています。

まとめ

お下がりにしろ、新しく購入するにしろ、初節句をみんなでお祝いする事に意味があるのだから、家族が笑顔で過ごせる事が1番ですよね。

最近は核家族化でおじいちゃんおばぁちゃんと接する機会も薄れてきていますから、こうゆう風習は大事にしていきたいですね。

スポンサードリンク